スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2016年05月06日

米作り 資料



沖永良部島で米作りが増えてきました。

大城小では1989年から郷土教育のモデル校といて米作り・黒糖づくりを開始

上城小では10年ほど前から地域のお年寄りたちがサポートして開始

余多ふれあい公園では集落と下平川小5年生は5年ほど前から取り組み開始

上平川子供会はしめ縄確保のため去年から開始

黒貫のポニーのおじいさんは孫のため5年ぐらい前にスタート


  
Posted by 44 at 05:25Comments(0)植物

2014年11月21日

絶品トマト



奄美大島で友人が無農薬栽培で丁寧に作っているトマト。

これ以上にうまいトマトには出会えないでしょう。  
Posted by 44 at 18:45Comments(0)植物

2014年11月02日

FACEBOOK 沖永良部島植物愛好会



沖永良部島植物愛好会のFACEBOOkをスタートさせました。

沖永良部島エコツアーネット HP

http://erabu.jimdo.com/植物や石垣/  

2014年10月05日

沖永良部島の絶滅危惧植物



沖永良部島の絶滅危惧植物
番号 和名 科名 環境省 鹿児島県
1 アオバナハイノキ ハイノキ科 危惧Ⅰ
2 イソノギク キク科 危惧ⅠB 危惧Ⅱ
3 イソマツ イソマツ科 危惧Ⅱ 危惧Ⅱ
4 イルカンダ マメ科 危惧Ⅱ
5 ウコンイソマツ イソマツ科 危惧Ⅱ 危惧Ⅱ
6 オニキランソウ シソ科 準絶滅危惧
7 シマフジバカマ キク科 準絶滅危惧
8 クスノハカエデ カエデ科 危惧Ⅱ 準絶滅危惧
9 ツルラン ラン科 危惧Ⅱ 危惧Ⅱ
10 テンノウメ バラ科 危惧Ⅱ 危惧Ⅱ
11 ハリツルマサキ ニシキギ科 危惧Ⅱ 準絶滅危惧
12 ハスノハギリ ハスノハギリ科 準絶滅危惧
13 ボウコツルマメ マメ科 準絶滅危惧 危惧Ⅱ
14 ミズガンピ ミソハギ科 準絶滅危惧
15 ミヤコジマハマアカザ アカザ科 準絶滅危惧
16 モクビャッコウ キク科 危惧Ⅱ 危惧Ⅰ
17 ヤエヤマセンニンソウ キンポゲ科 危惧Ⅱ
18 ヤエヤマネコノチチ クロウメモドキ科 危惧ⅠB 危惧Ⅱ
19 ヤエヤマハマナツメ クロウメモドキ科 危惧Ⅱ 危惧Ⅰ
20 リュウキュウタイゲキ トウダイグサ科 危惧ⅠB 危惧Ⅰ
21 コモチナナバケシダ オシダ科 危惧ⅠA 危惧Ⅰ
22 ヒメイヨカズラ ガガイモ科 危惧ⅠB 危惧Ⅱ
23 オキナワチドリ ラン科 危惧Ⅱ 分布重要
24 ヒメサザンカ ツバキ科 危惧Ⅰ
25 オキナワサルトリイバラ ユリ科 危惧Ⅱ
26 オキナワスズムシソウ キツネノマゴ科 危惧Ⅱ
27 オキナワソケイ モクセイ科 危惧Ⅱ 危惧Ⅰ
28 キヌラン ラン科 危惧Ⅱ
29 クロガヤ イネ科 危惧Ⅱ
30 コナミキ シソ科 危惧ⅠB 準絶滅危惧
31 ソコベニヒルガオ ヒルガオ科 危惧Ⅱ
32 ナンゴクネジバナ ラン科 危惧Ⅱ
33 ヤエヤマカテンソウ イラクサ科 危惧Ⅱ
34 リュウキュウウマノスズクサ ウマノスズクサ科 危惧Ⅱ  
Posted by 44 at 09:34Comments(0)植物

2014年03月03日

さとうきびの歴史



サトウキビの歴史

http://www.pref.okinawa.jp/kodomo/sangyo/c2_02.html


奄美大島には1609年ごろに伝えられたと言われています。  
Posted by 44 at 17:37Comments(0)植物

2013年11月27日

ジャガイモの種類



ジャガイモの種類

http://www.potato-koubou.com/kind/  
Posted by 44 at 07:57Comments(0)植物

2013年08月03日

ヒマワリ  沖永良部島



ヒマワリ

緑肥作物として植えられています。  
Posted by 44 at 08:59Comments(0)植物

2013年07月12日

じーまみ 落花生の塩ゆで



じーまみ

落花生の塩ゆで

夏のおつまみの定番です。  
Posted by 44 at 22:01Comments(0)植物

2013年04月06日

大城小学校の稲 順調に生育 雑草がだいぶ増えたかな。



大城小学校の稲

2月28日に植え付け、現在は30cmほどに成長しています。

稲穂が今年も見れるかな。

米作りを通じて子供たちは多くのことを学びます。  
タグ :米作り

Posted by 44 at 07:19Comments(0)植物

2013年03月31日

桃の実が大きくなりつつあります。



桃の実

徐々に大きくなっています。  
タグ :桃の実

Posted by 44 at 11:57Comments(0)植物

2013年03月14日

らももいいご 1個500円の高級イチゴ楽天イチゴ検索トップ



さくらももいちご http://item.rakuten.co.jp/auc-kurashi-kaientai/2014036-sakura4pc-k?scid=af_pc_etc&sc2id=268275138

徳島の佐那河内村30件の農家でのみももいちごを栽培。そのうちの10軒でのみさくらももいちごを栽培。アメリカ研修の同期が栽培しています。最初から高級品戦略で開発され商品化されています。
  

Posted by 44 at 06:38Comments(0)植物

2013年01月29日

幻のいちご さくらももいちご



生産量が少ないけれど味は絶品

さくらももいちご

1個500円

飽きるほど食べました。  

Posted by 44 at 21:41Comments(0)植物

2012年05月24日

特定外来生物 オオキンケイギク



オオキンケイギク

http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/L-syo-01.html

特定外来生物に指定されており、罰則も厳しく制定されています。

  

Posted by 44 at 16:57Comments(0)植物

2011年12月21日

ダンドク



アカバナダンドク 根からでんぷんが取れるために昔導入されたそうです。

アカバナ、キバナ、アカ軸の3種類があり、野生化しています。  

Posted by 44 at 07:08Comments(0)植物

2010年10月14日

沖永良部島 薬草フォーラム 16日



10月16日 PM7:00

長浜館にて薬草フォーラム開催

ウマブドウ・シマグワなど  

Posted by 44 at 19:16Comments(0)植物

2009年08月02日

脱穀



8月3日

上城小学校で稲の脱穀予定です。

大城小学校より脱穀機を運搬するそうです。  
タグ :脱穀

Posted by 44 at 05:42Comments(0)植物

2008年10月10日

食虫植物



コモウセンゴケ

食虫植物です。  
タグ :食虫植物

Posted by 44 at 15:11Comments(0)植物

2008年03月27日

オリーブ



近所にありますが、珍しいですね。

  
タグ :オリーブ

Posted by 44 at 18:53Comments(0)植物

2008年03月23日

カニ捨てる?



カニステルの実です。

黄身に似たような味ですよ。  

Posted by 44 at 03:43Comments(0)植物

2008年03月19日

タラの芽



タラの芽。

気がついたらあっというまに時期を逃してしまいます。

  
タグ :タラの芽

Posted by 44 at 04:19Comments(0)植物