2008年03月31日
2008年03月31日
2008年03月30日
2008年03月29日
2008年03月28日
2008年03月27日
2008年03月27日
2008年03月25日
2008年03月24日
2008年03月23日
貝塚
神野貝塚
大津勘の海岸、ビーチロック入り口近くにあります。
昭和55年に発見。57,58年に発掘調査。
今まで発見されていなかった土器が出土し神野式土器と命名される。
発掘されたもの
貝さじ、イモガイ製装飾品、鹿角製品、イノシシの骨、コウモリの骨、
ネズミの骨、鯨の骨、カラスやキジバトの骨、海がめの骨、ブリやタイの骨
タブの木の実、人骨など
タグ :貝塚
2008年03月23日
2008年03月22日
2008年03月22日
2008年03月21日
2008年03月21日
2008年03月20日
2008年03月20日
2008年03月20日
2008年03月19日
縄文時代
沖永良部島の縄文時代
BC8000
爪型式土器が久志検の中甫(なかふ)遺跡より発掘され明らかになったそうです。
鍾乳洞に住みイノシシ、ネズミ、キジバト、ヒヨドリ、タブの木の実、ブリやタイなどを食料としていたそうです。
ゴホウラや夜光貝で腕輪を作り、イノシシの牙でペンダントなどを制作したようです。
BC5000
沖永良部島独自の土器が制作される。
BC3000
神野式土器が作られるようになる。
BC2000
沖縄を中心とする伊波式土器が制作される。
この時期より沖縄との交流が推測されるそうです
タグ :縄文時代