スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2008年03月31日

ウミガメの爪



ウミガメの両手前足にある

爪です。

交尾の時にメスの甲羅を固定するためにあります。  
タグ :ウミガメ

Posted by 44 at 20:55Comments(0)ウミガメ

2008年03月31日

コケ



石にコケなどが繁殖していました。

いい感じですね。  
タグ :コケ

Posted by 44 at 06:35Comments(0)春の花

2008年03月30日

アマシバ



アマシバ

そろそろシーズン終了ですね。  
タグ :アマシバ

Posted by 44 at 03:56Comments(0)春の花

2008年03月29日

アガリ



アガリの浜です。

15~20頭が産卵します。  
タグ :アガリ

Posted by 44 at 05:43Comments(0)

2008年03月28日

パパイヤ



パパイヤの花です。

雄株と雌株があり、これは雄株です。  
タグ :パパイヤ

Posted by 44 at 04:44Comments(0)春の花

2008年03月27日

オリーブ



近所にありますが、珍しいですね。

  
タグ :オリーブ

Posted by 44 at 18:53Comments(0)植物

2008年03月27日

キツネノマゴ



キツネノマゴ。

小さい花ですが可愛らしいですね。  

Posted by 44 at 05:18Comments(1)春の花

2008年03月25日

ムベ



ムベ。

咲き始めました。

実は食べれますよ。  
タグ :ムベ

Posted by 44 at 18:23Comments(0)春の花

2008年03月24日

ギーマ



ギーマ。

可愛らしい花です。

沖永良部島では希少種になっています。  
タグ :ギーマ

Posted by 44 at 05:33Comments(0)春の花

2008年03月23日

貝塚



神野貝塚

大津勘の海岸、ビーチロック入り口近くにあります。

昭和55年に発見。57,58年に発掘調査。

今まで発見されていなかった土器が出土し神野式土器と命名される。

発掘されたもの

貝さじ、イモガイ製装飾品、鹿角製品、イノシシの骨、コウモリの骨、

ネズミの骨、鯨の骨、カラスやキジバトの骨、海がめの骨、ブリやタイの骨

タブの木の実、人骨など
  
タグ :貝塚

Posted by 44 at 12:52Comments(0)沖永良部島の歴史

2008年03月23日

カニ捨てる?



カニステルの実です。

黄身に似たような味ですよ。  

Posted by 44 at 03:43Comments(0)植物

2008年03月22日

JI MA MA



ジョギング大会の前夜祭

2008フラワーフェスティバル

ジョギング大会の前夜祭です。

3月22日(土)PM6:00~開場

ゲストはji ma ma と 東柳鉄弥
  
タグ :ji ma ma

Posted by 44 at 19:09Comments(0)イベント、その他

2008年03月22日

ギーマ



ギーマです。

そろそろシーズン終了です。  
タグ :

Posted by 44 at 07:10Comments(0)春の花

2008年03月21日



この1週間ほどで大分蝶を見かけるようになりました。

春ですね。  
タグ :

Posted by 44 at 20:10Comments(0)

2008年03月21日



桃の花です。  
タグ :

Posted by 44 at 13:14Comments(0)春の花

2008年03月20日

キジ



キジの雛です。

10匹ぐらいいました。  
タグ :キジ

Posted by 44 at 19:41Comments(0)

2008年03月20日

今日



今日は日差しが強いので綺麗な色です。  
タグ :

Posted by 44 at 13:19Comments(0)

2008年03月20日

シャイ



シャイなミシシッピーアカミミガメです。

拾ったそうですよ。  
タグ :シャイ

Posted by 44 at 06:38Comments(0)イベント、その他

2008年03月19日

縄文時代



沖永良部島の縄文時代

BC8000
爪型式土器が久志検の中甫(なかふ)遺跡より発掘され明らかになったそうです。

鍾乳洞に住みイノシシ、ネズミ、キジバト、ヒヨドリ、タブの木の実、ブリやタイなどを食料としていたそうです。

ゴホウラや夜光貝で腕輪を作り、イノシシの牙でペンダントなどを制作したようです。

BC5000
沖永良部島独自の土器が制作される。

BC3000
神野式土器が作られるようになる。

BC2000
沖縄を中心とする伊波式土器が制作される。

この時期より沖縄との交流が推測されるそうです  
タグ :縄文時代

Posted by 44 at 19:12Comments(0)沖永良部島の歴史

2008年03月19日

沖永良部島の歴史



沖永良部島の歴史(先田光演 著)より

BC8000~    縄文時代

BC300~AC700 擬弥生時代

AC700~1100 マキョ時代

AC1100~1450 グスク時代(アジ時代)

AC1450~1600  世の主時代 琉球王国時代

AC1600~    薩摩藩時代

AC1686~    鹿児島県政時代

AG1945~1953 米軍政時代

1954~     現在
  

Posted by 44 at 14:18Comments(0)沖永良部島の歴史