スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2008年03月19日

縄文時代



沖永良部島の縄文時代

BC8000
爪型式土器が久志検の中甫(なかふ)遺跡より発掘され明らかになったそうです。

鍾乳洞に住みイノシシ、ネズミ、キジバト、ヒヨドリ、タブの木の実、ブリやタイなどを食料としていたそうです。

ゴホウラや夜光貝で腕輪を作り、イノシシの牙でペンダントなどを制作したようです。

BC5000
沖永良部島独自の土器が制作される。

BC3000
神野式土器が作られるようになる。

BC2000
沖縄を中心とする伊波式土器が制作される。

この時期より沖縄との交流が推測されるそうです  
タグ :縄文時代

Posted by 44 at 19:12Comments(0)沖永良部島の歴史

2008年03月19日

沖永良部島の歴史



沖永良部島の歴史(先田光演 著)より

BC8000~    縄文時代

BC300~AC700 擬弥生時代

AC700~1100 マキョ時代

AC1100~1450 グスク時代(アジ時代)

AC1450~1600  世の主時代 琉球王国時代

AC1600~    薩摩藩時代

AC1686~    鹿児島県政時代

AG1945~1953 米軍政時代

1954~     現在
  

Posted by 44 at 14:18Comments(0)沖永良部島の歴史

2008年03月19日

タラの芽



タラの芽。

気がついたらあっというまに時期を逃してしまいます。

  
タグ :タラの芽

Posted by 44 at 04:19Comments(0)植物