2013年06月21日
1609薩摩藩が 沖永良部島に上陸 住吉
【住吉】(シマジー) 〔世帯〕244〔人口〕492
知名町では4番目の人口、町の西部に位置し、東は大山
西は太平洋、南は徳時、北は正名集落に接する。
島の南西端島尻で「島尻」と呼ばれていたが、昭和25年に
「住んだ良いと縁起のいいな」『住吉』に字名を変更した。
明治10年島尻学校ができ、大津勘の徳風学校と合併し、
明治30年島尻小学校創立(平正吉校長)、昭和25年に
現在の住吉小学校となる。
字内には知名町文化財の9本柱高倉が竹林家に、ノロの
遺品が福永家にある。東方には大山に航空自衛隊大山基地、
植物園、展望台があり、県天然記念物の有名な昇龍洞が
観光の名所となっている。
住吉集落は暗川(クラゴー)、鍾乳洞内の流水が暗い地下
を流れ湧き出て、20mくらいの階段を水桶を頭にのせて
水汲みをし、その生活苦労は大変だったと思います。
生活用水にしての大切な水源であった。
昭和36年に簡易水道が完成して現在に至っている。
暗川の近くに「暗川の水神様」の碑がある。
「独り言コーナー」でも記載しましたが、来年は薩摩侵略
400年の年を迎えます。1609年3月21日薩摩軍が琉球征伐に
、えらぶはこのときから薩摩の支配下に入ります。この
上陸が正名の海岸といわれ、この住吉にも多勢の薩摩軍
が押し寄せたと推測されます。この薩摩侵略は「知名町史」
に詳しく記載されていますので是非お読みいただきたいと
思います。
※参考資料:「知名町地名考」先田政明著
「知名町誌」昭和57年6月発刊
沖州会コラムより
タグ :薩摩藩が 沖永良部島に上陸
こち亀 50巻に沖永良部島掲載
案山子とラケット
香里奈・長澤まさみ・谷原章介 映画深呼吸の必要
和泊町の自然保護区・保存樹
サッカー鹿児島城西の試合 1月2日
FACEBOOK 沖永良部島植物愛好会
案山子とラケット
香里奈・長澤まさみ・谷原章介 映画深呼吸の必要
和泊町の自然保護区・保存樹
サッカー鹿児島城西の試合 1月2日
FACEBOOK 沖永良部島植物愛好会
Posted by 44 at 18:58│Comments(0)
│沖永良部島の情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。